掛川市の地元で、元請け大工をしております。  新築・リフォーム・増改築はもちろん、介護保険の住宅改修(介護リフォーム)や耐震補強工事も承ります。 床板の貼り替え・外壁の塗り替え・瓦の葺き替え・雨漏り修理や家の補修工事などなど、家のお困りごともどうぞお気軽にご用命くださいませ。

大工さんの大工道具 < 墨壺と墨指 >



大工さんの道具、二つ目は「墨壺」です。

墨壺は、昔は木製のものでしたが今はプラスチック製が多いです。



主に、材木に直線を引く時に使います。  


墨壺の中には糸が巻かれていて



ここから糸が出ています。



糸の先についたピン(カルコ)を材木に挿し、



墨壺から糸を出して ピンと張り、指で糸を弾くと

正確な直線を 材木に引くことが出来ます。




線が引けたら、糸車で糸を巻き取っていきます。





こちらは、「墨指(すみさし)」と言います。

墨壺とセットで使われる道具です。



墨壺の墨を、墨指につけながら作業します。


墨指のこちら側では、墨壺で引いた材木の真っ直ぐな線に沿って

差し金を使いながら 細かい線を引くのに使います。





墨指で線を引いたら、今度はその線に沿って

このように材木にホゾ穴を開けることができます。




そして墨指のコチラ側は、材木に 数字や印を書く時に使います。





この数字や印は、建物を建てるときの目印になるものなので

とても大切な印です。



墨壺には、「」と「」がついていますが、これは縁起もの。

昔から 「家を建てる」ということは、縁起が良かったのですね^^




勝沢建築では、昔からの道具を大切に使いながら

心を込めて お施主さまのお家を建てています。






同じカテゴリー(◆大工仕事)の記事
連日の暑さ
連日の暑さ(2023-07-29 22:42)

釘を一本も使わずに
釘を一本も使わずに(2021-07-08 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大工さんの大工道具 < 墨壺と墨指 >
    コメント(0)